本文へ移動

ブログ(活動案内、報告・研修案内等)

当法人主催研修 ご案内

RSS(別ウィンドウで開きます) 

11月25日(土)勉強会

2023-11-27
NEW
勉強会を開催いたしました
 当法人主催
          第3回
「~罪に問われた障がい者の再犯防止孤立の予防のための勉強会~」

大阪府立共同参画・青少年センター(ドーンセンター)において開催されました。
講師として(社福)南高愛隣会理事・元厚生労働省総括審議官 村木太郎氏
厚生労働省社会・援護局 矯正施設退所者地域支援対策官 伊豆丸剛史氏
講義していただき、またパネラーの方々とも登壇してもらい非常に熱い討論をしてもらいました。

これを機にたくさんの方々に支援の手を差し伸べて行ってもらえたらと思います。
本当にありがとうございました。

罪に問われた障がい者の再犯防止と孤立の予防のための勉強会

2023-11-01
NEW
ご案内です
11月25日(土)研修開催のご案内

丸紅基金 助成金事業
主催 特定非営利活動法人 南大阪自立支援センター

講師
村木 太郎氏
伊豆丸 剛史氏
石野 英司氏

司会
宮崎 充弘氏

日程:2023年11月25日(土)13:30-16:00(13:00開場)
場所:「大阪府立男女共同参画・青少年センター」
         (ドーンセンター)
住所:大阪府大阪市 中央区大手前1丁目3-49
最寄り駅:大阪メトロ谷町線「天満橋」駅

第2回研修会を開催しました

2023-09-11
NEW
 2022年度丸紅基金社会福祉助成事業 

令和5年9月9日(土)
「罪に問われた障がい者の再発防止と
孤立の予防のための勉強会」

第2回目の研修では渋谷 有可弁護士による
「触法障害者にまつわる刑事手続き」を
テーマに語っていただきました。


~研修のご案内~

2023-09-01
NEW
 2022年度丸紅基金社会福祉助成事業 
「罪に問われた障がい者の再発防止と
孤立の予防のための勉強会」第2回
開催します。
令和5年9月9日(土)

~研修のご案内~

2023-06-07
NEW
 丸紅基金様にご採択いただきました、
2022年度丸紅基金社会福祉助成事業 
により「罪に問われた障がい者の再発防止と
孤立の予防のための勉強会 第1回」を
開催します。
(内容・お申込み方法につきましては右記の
チラシをご参照ください。)

南大阪自立支援センター活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ガイドブック及びQRコード

2023-05-01
助成事業
今回洲崎福祉財団助成事業にて制作させていただきました。

罪に問われた障がいのある人に受け入れガイドブック
加害者にさせないためにできること
~やさしい日本語を使った支援の方法~

このガイドブックを活用する事によりより多くの方々に受け入れていただく事を願っております。

またQRコードからも冊子のダウンロードが可能となっております。

研修のご案内

2025-03-24
触法障がい者の勉強会が開催されました。
今期助成事業で開催している研修最終章が22日に開催されました。
今回の研修もたくさんの方々にお越しいただき、触法について学んでもらいました。
次年度も引き続き罪を犯した(触法障がい者)方々の支援について、触法障がい者を支援を積極的に取り組んでいる事業者対象にまた研修の機会を設けて一緒に学んでいきたいと思います。



研修のご案内

2025-03-14
触法障がい者の社会参加を目指して
今期助成事業で開催している研修も今回が最終章です。
共生社会の実現の為に是非ともご参加くださいませ。

日時 2025年3月22日(土)
   14時30分~16時30分 開場14時
 堺市堺区北花田口町3丁1番15号
   東洋ビルB1ーF会議室
   最寄り駅 南海高野線堺東駅北出口から徒歩3分
主催 一般社団法人ことのね
共催 南大阪自立支援センター 相談支援たにまち
   わわのわ福祉アカデミア 
   サポートグループほわほわの会
   福祉のやさしい日本語協会
協力 ワンネス財団奈良Garden

エールDEさかい

2025-02-25
エールDEねっと主催
今回イオンモール堺鉄砲町にて堺市堺区作業所連絡会エールDEねっと主催啓発イベントエールDEさかいを開催致しました。

触法問題の勉強会

2025-02-11
利用者さん初登壇
今回当法人の利用者さんが某大学で初登壇しました。
本人曰く勿論大学などと無縁の生き方をしてきて、触法行為を繰り返してきたAさんが学生達に何故犯罪を犯すことになったのか?
刑務所を出所した後の生活や悪友から距離を取った経緯などを講話しました。

就労継続支援B型 ともにーしょうりんじ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ともにーしょうりんじ避難訓練

2024-09-04
大阪880万人訓練
今年も大阪880万人訓練の日がやってまいりました。
令和6年9月3日15時から訓練が開始されアラームが鳴り、利用者さんは一斉に建物の外へ避難し津波が来るという想定で近隣の高い建物へ目指して歩いて避難するという訓練を実施しました。
いざ災害が発生した時には迅速に避難する事を心掛けます。
避難時の注意点としては

お・押さない
か・駆けない
し・喋らない
も・戻らない
ち・近づかない

これらを事業所としては利用者、支援者ともにしっかり認識してもらう事を心掛けています。
何よりも命を守る行動を取ることが第一優先です。

日本財団助成事業

2024-04-10
リネンサプライ生産向上
今回日本財団様の助成事業でリネンサプライの機器整備「タオルフォルダーFT12B」を頂き事となりました。
就労継続支援B型ともにーしょうりんじでのリネンサプライの生産活動向上の為にタオルフォルダーを導入させてもらい、利用者さん達のタオルをたたむスピードやタオルの生産性も上がり工賃UPを目指していきます。
本当にありがとうございました!

TV取材

2023-10-18
触法障がい者について
ご報告が遅れましたが今月初旬に読売テレビの取材がありました。そして10月17日にOAされました。

表題のとおり「触法障がい者」についてです。
この表記は重みが感じるかと思いますが、普通に働き普通に地域で暮らしております。
地域社会から孤立している訳ではありません。
偏見で見てしまうからこそ社会から孤立してしまうという連鎖が生まれてしまいます。

今回放送をご覧になられた皆様にとって触法障がい者とは何か?地域社会と一緒に暮らしているんだと1人でも多くの方々に理解を深めていってくれる事を願っております。

ともにーしょうりんじ

2023-12-22
消火訓練
今回ともにーしょうりんじで利用者の皆さんと一緒に火災が発生した時の初期消火で消火器を使う練習を行いました。

利用者さん一人ひとり説明を聞いて実際にやってみてみました!

何事にも柔軟に処置出来たらよいですね!

就労継続支援B型 どりぃむワーク

RSS(別ウィンドウで開きます) 

研修~「高次機能障害の支援」~

2023-12-20
高次機能障害の研修に参加

令和5年度
8月27日(日)に当法人の就労継続支援B型どりぃむワークの管理者が研修に参加しました。
高次機能障害の支援について学び、当法人職員間で連携・共有していくと改めて決意をしました!

どりぃむワーク

2023-12-20
防災訓練
10月30日月曜日
当法人「就労継続支援B型 どりぃむワーク」にて防災訓練を実施しました!
消防署の方々にも立ち会って頂きました。

火元を台所という設定で管理者及び支援員の声掛け・
避難誘導を受けて利用者さん皆無事に避難出来ました。
その後消火器の使い方を実際に全員で確かめいざ実践してみました。

近年自然災害が多い中、常に柔軟性な対応が求められています。
日々訓練や避難場所の確保など把握し利用者の心身の安全を図り精進してまいります!
訓練本当にお疲れさまでした

放課後等デイサービス ちぇりぃくらぶ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

8月cooking

2024-08-05
何を作ろう?
8月に入り夏休み本格的に突入です
8月はCookingは2回催します

3日の土曜日はおやつにゼリーを作りましたぁ
毎年暑いですが今年は昨年より更に暑い…
てな訳で冷たいものを食べて涼んでもらおうと利
用者さんたちは一生懸命フルーツをカットする作業を手伝ってもらいました

怪我の無い様に支援員が見守りの中上手に切り混ぜたりとお互い協力し合って調理しました
自分達で作ったゼリーを食べた感想は
「美味しい~」とのことでした(笑)

7月cooking

2024-07-06
そうめん
さて7月のCookingですが…
  「七夕そうめん」ですっ

7月に入って真夏のような暑さ
そんなときは冷たいそうめんを食べて涼みましょう
そうめんを天の川が流れているように見せてハムを星の型にカットしてきゅうりも用意しました
お昼ご飯食べても大量にある麺をつゆにつけて食されていましたのでお腹の方を不安視していましたが…
心配ご無用でした(笑)
食べた後も外へ散歩など出掛けて元気が有り余っていました
やはり子供たちのパワーは底知れず

認知作業トレーニング

2024-06-14
からだを使ったコグトレーニング
ちぇりぃくらぶでは認知機能だけでなく身体を使った認知作業トレーニングもカリキュラムに取り組んでおります。
「○△□」と床のマットにテープを貼ったり段ボールで制作したのも加え、昔ながらの遊びを取り入れて「グー・チョキ・パー」と足を動かしてみました
視覚観点から色を分けて支援員がお手本を見せて利用者さん達も実際にTRYしてみました
自閉症の子たちは最初の制作過程の中で既に足を踏んで何をするのかを悟っていました
一人ひとり参加していくとどんどん順番に並んで試しておられました
自分たちの身体の使い方などもっともっと知ってもらえたらと思います

認知トレーニング

2024-06-10
コグトレとは?
ちぇりぃくらぶではコグトレ(認知トレーニング)カリキュラムに取り組んでいます。
身体面・学習面・社会面と3つの方向からの課題を捉えてどのようにすれば良いか皆で考えて学んでおります。
社会性スキルでは危険認知・コミュニケーション(対人マナー)など実際に起こりうる場面を想定したプリントや絵を用意して自分たちで解決策を考えて答えてもらっています。
他人事とは思わず「あ~こんな時自分だったらどうしようか?」と自分に置き換えて丁寧に安心出来る答えを見つけてもらっています。
しかし、中々そう簡単には行かず難しい事ではあります。
少しずつ一緒に学んでいってもらえたらと思っています。

6月のcooking

2024-06-10
cooking
6月のcookingはホットドッグを作って食べました

まず事前に調理の順序を組み立ててそれを実行に移しました!
キャベツとソーセージをホットプレートで炒めてもらい、パンに切り口を入れ自分達で載せて美味しく頂きました

利用者さんたち皆で作ったホットドッグはまた格別の美味といったところでしょうか